ボランティア仲間からの情報---福島の離散家族への支援

東北ほっとプロジェクトのストーブ配布もお手伝いくださった女性、梶谷さんのツイッターでの情報発信をご紹介します。
梶谷さんが取り上げている本田光太郎さんは、山形県在住で、私も石巻で2度ご一緒に活動した方です。
ボランティアを送り込むために種々のコーディネートをし、ボランティア未経験の人でも力を発揮できるよう工夫し、もちろんご本人も頻繁に現地入りして来られました。

その本田さんが活動費がなく窮地に立っています。ぜひお力をお貸しください。
  <振込先>山形銀行 東山形支店
  <口座番号>普通 870269
  <口座名義人>山形ボランティア隊


以下、梶谷さんからのレポートです。

石巻からの帰路。仙台で、福島からの自主避難者やその家族の為に、福島↔山形を走る民間バスを個人で借り上げ運行している本田光太郎さんと会う。山形ボランティア隊の隊長。離散状態にある避難家族のケアのために毎週バスを出している。月160万円の費用を自己負担し、2ヶ月運行してきた。

以下、本田さんが話して下さった内容。福島から他県への自主避難者は、約14,000人。うち13,000人が山形に避難。課題は大きく二つ。六月から山形で自主避難者を受け入れはじめたが、実態を福島県山形県も全く把握できていない。誰がどこにどういう家族構成でいるのか分からない。

一度行政がアンケートをとったが、回収率30%。かつフリーアンサー形式にしたため有効な情報が集まらなかった。行政は一度アンケートをとったので、以降状況把握を進めていない。 NPO自主避難者の状況把握に努めているが、広範な範囲に点在しているため、接点がある方しか分からない。

福島からの避難者は大きく二種類。警戒区域内の方は、家族単位で避難される方が多く、世帯主の方も避難先で職を探す方が多い。一方原発から半径40-50kmの自主避難者の7-8割は母子避難。生活を支える世帯主や母子以外の家族や知人は福島にいる。二重生活を続けている。

自主避難は、必ずしも周囲の理解を得られるとは限らない。福島に残る人から、何故自分だけ避難するのか、非難されることもある。生活基盤をもち福島にいる旦那さんと意見が会わない方もいる。二重生活で経済的にも苦しい。二重生活に新たにかかる費用の半分は交通費だそうだ。

精神的なすれ違いや、経済的な困窮からくる絆の崩壊を防ぐ一助になればと、本田さんは山形↔福島のバスを運行してきた。行政に助成を依頼したが、福島県は、『自主避難者は、本来福島県にいるべきもの』として、自主避難者や、その方々を訪れる方々へのバスの支援は認めない。

福島県山形県は『福島県が頼んだ話ではないし、前例がない』との回答だったそうだ。山形⇆福島を走るバスは、本田さんの持ち出しと山形ボランティア隊など被災地に寄り添い、本田さんの活動を見つ続けた方々の寄付で運行してきた。その費用がなくなり、バスの運行が厳しくなってきた。

状況をメディアに取り上げてもらい、二週間で150万円ご協力が集まった。今後もバスを継続すると共に、春からは福島の子供達を山形に連れて、屋外で思い切り遊びバスで帰るなどの企画を現状の運行に取込んで行く予定。ある福島の一年生は、震災以降、一度も屋外で砂場で遊んだことがない。

原発という先行き不透明な問題の中で、コミュニティの崩壊を止めたいと、体をはっている本田さん。どうか本田さんの活動をご覧いただき、ご協力を心からお願います。福島の方々への支援バス。ご支援のお願い - Yahoo!ブログ http://yahoo.jp/3VLJul

東北ほっとプロジェクトの活動もまだまだ継続します!!
私たちの応援をお願いしたいのはやまやまですが、福島の人たちの問題はまた特殊。共感するという方は、ぜひこの本田さんの活動の応援もお願いします。
(活動資金の送金先は、この記事の冒頭にあります。)